上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
-
11月24に ちょっと京都に行って来ました。
紅葉には早いかなぁと思いつつ、この日を逃すと行けそうにないし、
夜には予定が入っているので、清水寺に絞って後は時間の許す限りというパターンにしました。朝の6時30分出発!
阪神高速、名神高速、京滋バイパスを使って京阪電車「伏見稲荷」駅の近くの
コインパーキング(平日昼間最大1,000円)に車を停めて、おけいはんに乗って清水寺へ。
渋滞も無く伏見までは1時間、京阪電車で「清水五条」で降り歩いて行きました。
:: :: :: 音羽山 清水寺 :: :: :: 
清水の舞台の渋い木造のイメージが強くて門や三重塔がこんなに赤かった!?と思いました。
清水さんに参拝したのは。。。きっと高校生の時以来。その時は、清水さん参拝というより
境内にある縁結びの神様 「地主神社」 がメインだったと思います ^^:
境内はとても広く、たくさんのお堂があります。
拝観料を払う手前に、仁王門や三重塔があり、ぬれて観音様もいらっしゃいます。

朝8時30分。。。
まだ観光客の方も少なく静かな境内。

清水の舞台からは、京都タワーが向うの方に。
『本 堂』 (中は撮影禁止です)
本堂から清水の舞台の見える反対側へ。
紅葉はまだですが、釘を一本も使わない木造建築だそうで、本当にすばらしい

清水の舞台は、御本尊の観音様に芸能を奉納する場所で、平安時代から雅楽や能や歌舞伎、相撲など、
さまざまな芸能が奉納されてきたそうです。410枚の桧の板を引きつめた「桧舞台」です。
ぐるっと回り、坂道を下ると音羽の滝へ。
(写真は清水の舞台から撮影)

並んで滝のお水をいただきました。

ガイドブックには3筋の水の祈願が書いてありましたが、音羽の滝のところには説明はなく、
hpにもありませんでしたが、ガイドブックには向かって左側が「延命長寿」 と書かれていたので、
それにしました *^^*
清水の舞台を下から見上げてみました。
日本建築の業、本当にすばらしい!!

三重塔をバックに、一番紅葉していた場所です。

そろそろ見頃を迎えたのでしょうか。。。
清水寺のhpには、紅葉の色付き情報が載せられています。
私たちの訪れた11月24日は色付き始めでした。
清水寺の境内にある縁結びのパワースポットで有名な地主神社つづく。。。
*** *** *** *** *** *** *** *** ***
音羽山 清水寺 (hp)
京都市東山区清水1 075-551-1234 通常は6時開門
テーマ:近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報 - ジャンル:地域情報
- ☆京都・奈良
-
-