上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- スポンサー広告
-
-
春日大社を後にして、東大寺前まで歩いて来ました。
さすがに大仏様がいらっしゃる建物だけにとても大きいです。(大仏殿入堂料 ¥500)
東大寺は、災害や疫病が多発した天平年間(8世紀)に、聖武天皇国の平安のために建立しました。
久し振りのご対面。。。。
「盧舎那仏」(るしゃなぶつ)
奈良の大仏様、「盧舎那仏」(るしゃなぶつ)は室町・江戸時代に修復していますが
蓮華座は創建当時のままだそうです。
小学校の遠足の時には、柱に開いた穴を通り抜けしました。
darling も並んで挑戦!!

ムリムリ!!
あれから太ったことの自覚が無いのかい

大学生の時は通れたのに...と悔しがっていました。
東大寺から二月堂へ。。。
毎年お水取りのニュースで出る場所はどんなところかと訪問。
東大寺のhpを見ると、東大寺の境内の中に二月堂は含まれていました。
:::::: 二 月 堂 ::::::
旧暦の2月に若狭井という井戸から観音様にお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行われます。
この行をすすめる道明かりとして松明が灯されます。このため「お水取り」「お松明」というそうです。
二月堂から裏道を通って下ります。
(大仏殿の後ろを通る道です。)人も少なく静かな道がありました。。。。


奈良の秋の風景


●
●
●
●
●
途中にはカフェやお店もありました。。。
「NATIVE WORKS」 & 「喫茶室 工場跡事務室」
残念ながら入りませんでしたが、「NATIVE WORKS」さんは洗練された日常着のお店で、「喫茶室工場跡地」さんは
その名の通りカフェでした。ガイドブックにもよく照会されているショップのようです。
大正14年に奈良の宮大工によって建てられた建物で、昭和50年代まで「フトルミン」という乳酸菌飲料を
製造していた工場の一部を補修したそうです。
●
●
●
●
●
今回の最後のお寺です。
最初に猿沢の池越しに見た時、法隆寺の五重塔かと思ったほど二人とも奈良オンチです。
+++ 興福寺 +++

境内の散策は自由で東金堂拝観は¥300、国宝館入館は¥600です。
広い敷地にたくさんのお堂や国宝が点在しています。国宝館、金堂内は撮影禁止です。
五重塔は何度も戦火で焼失、再建され日本で2番目に高い古塔だそうです。

そろそろお腹も空いて来たので、お昼ご飯にすることに。
「巾着きつね」の麺闘庵さんとならまちの和菓子屋さんにつづく。。。。
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
東大寺・二月堂 (hp)
奈良市雑司町406-1 0742-22-5511
興福寺 (hp)
奈良市登大路48 0742-22-7755
NATIVE WORKS (hp)
奈良県奈良市芝辻町543-17 0742-26-0156 11:00~20:00 金土日祝のみ営業
喫茶室 工場跡事務室 (hp)
奈良市芝辻町543 0742-22-2215 金11:00~18:00 土日祝9:00~18:00
テーマ:近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報 - ジャンル:地域情報
- ☆京都・奈良
-
-